中国語教室のプロの先生と繋がるサイト。本気で中国語習得を目指すならCスタディオンライン
中国語学習初心者の方の多くは、中国語学習本を書店やインターネットで購入されるかと思いますが、ある程度大きな書店に行くと、本棚に並んでいる中国語学習本の多さに驚かされます。
初心者の方にとっては、たくさんの中国語学習本からどの本を選べば良いかわからず、困ってしまうのではないでしょうか。
今回はそんな中国語学習初心者のみなさんのために、数ある中国語学習本の中から、ぜひとも使っていただきたいおすすめ本を紹介していきます。
この記事の目次
まずは「世界でいちばんやさしい中国語の授業」に参加しましょう!
登場人物はこの本の著者である川原先生とネコ助です。
みなさんは生徒役のネコ助になったつもりで読み進んでいってください。
「レッスンページ」では中国語の文字、発音、基本の疑問詞、基本文型を学習し、授業の合間にある「おさらいトレーニング」では学んだことをしっかり復習します。
また「休み時間」では中国人の気質を紹介したコラムが掲載されていますので、そちらもぜひ読んでみてくださいね。
まずはこの1冊から中国語学習をスタートしましょう!
はじめて中国語を学ぶ方のための入門ドリルで、中国語をドリルに書き込んで覚えていきます。なぞり書きできる箇所と白紙の箇所があるので、そこに中国語を書いてどんどん覚えていきましょう。
「なんだか面倒そうだし非効率だと思う。」
書くと聞いてあまり良いイメージをお持ちでない方もいらっしゃるでしょうが、この「書く」という行為は、記憶にとどめられる方法ですので、ぜひ書いて覚える中国語学習法を取り入れてみてください。
この入門ドリルを使ってたくさん書いて、中国語の基礎を身につけましょう!
中国語学習の最初の難関といわれる発音。
その発音についてもっと理解を深めたい方や中国語の発音に自信を持ちたい方にはこの本をおすすめします。
発音のポイントがわかりやすく解説されていて、写真・イラスト・図解も多く使われています。
また、見本音声を収録しているCDも付いているので、独学の方でも安心して中国語の発音が習得できます。
挫折しがちな中国語の発音学習ですが、この本で学べば、タイトル通り「完全マスター」できるはずです。
ぜひともマスターして中国語学習の難関を突破しましょう!
日常でよく使う中国語の動詞・形容詞600語を取り上げている単語集です。
掲載されている単語にはわかりやすくてかわいいイラストが付いています。
意味がイメージしやすいですし、文字だけの単語集と違って単調にならずに学習ができそうです。
この本で学習する上での最終目標は、
「イラストを見ただけで中国語の音が浮かんでくるようになること、そして音を聴いただけで意味(イラスト)が思い浮かぶようになること」だそうです。(本書より)
イラストをうまく活用して何度も繰り返し覚えていけば、その目標に到達できるのではないでしょうか。
「ゼロからスタート」シリーズより、中国語初心者のためのやさしい入門書をご紹介します。
発音編と文法編に分かれていて、ユニット20まである文法編では、文法の説明が「45の文法公式」としてわかりやすくまとめられています。
また、学習したことを復習できる練習問題「超かんたん10分間エクササイズ」も各ユニットに用意されているので、文法がどんどん定着していくと思います。
この本で繰り返し学習して、中国語文法の基礎固めをしていきましょう!
中国語を学習する以上、上手に会話ができるようになりたいですよね。
でも、
「いきなり長い文を作って話すのは難しい」
「短くても確実に伝わる表現を使って会話をしたい」
そう思われている方は多いと思います。そういった方におすすめなのがこの本です。
この本のタイトル通り、表現はとてもシンプル。だけど確実に相手に伝わるフレーズが登場します。
「あいさつ・定番表現」、「旅行・滞在」、「恋愛・人生」など、9つの章に1500のフレーズが紹介されています。
中国語を学習する以上、上手に会話ができるようになりたいですよね。
でも、
「いきなり長い文を作って話すのは難しい」
「短くても確実に伝わる表現を使って会話をしたい」
そう思われている方は多いと思います。そういった方におすすめなのがこの本です。
この本のタイトル通り、表現はとてもシンプル。
だけど確実に相手に伝わるフレーズが登場します。「あいさつ・定番表現」、「旅行・滞在」、「恋愛・人生」など、9つの章に1500のフレーズが紹介されています。
まずはこの本でシンプルな中国語フレーズをたくさん覚えて、実際の中国語会話で使ってみましょう!
「出発24時間前編」、「場面別会話編」、「単語編」
この3部で構成されている旅行会話本です。
出発24時間前編では基本の10フレーズとして、「~をください。」、「~したいです。」等の旅行で必須の中国語表現を例文とともに紹介しています。
また、場面別会話編のフレーズも実際の旅行で使える表現ばかりです。
中国語学習初心者の方はぜひ、中国旅行のお供にこの1冊を携帯してください。かなり役立つこと間違いなしです!
中国語学習初心者の方の中にも、中国出張や中国での就職を予定している方がいらっしゃるかと思います。
そういった方におすすめなのがこの本です。
「出勤する」、「顧客を迎える」、「客先に出向く」などの章に分かれて、実用的なフレーズがたくさん紹介されているので、出張や現地就職を予定している方にはとても役立つ本だと思います。
また、この本の随所に出てくる中国や中国人について紹介したコラムも結構おもしろくて為になります。
ぜひこの本を現地へ持って行ってくださいね。軽い本なので、常にビジネスバッグに忍ばせておけますよ。
「えっ?今まで学習本の紹介だったのに、いきなり絵本!?」と驚かれた方もいらっしゃるかと思います。
けっしてメインの中国語学習法とは言えないのですが、実は内容が簡単な絵本は、中国語初心者の方の読む力を身につける学習に向いているのです。
この「好饿的毛毛虫(はらぺこあおむし)」は世界中でとても有名な絵本ですよね。ストーリーがわかりやすく、中国語もそこまで難しくありません。
中国語版だけで読んでもいいですし、日本語版と見比べながら読むのもいいと思います。絵本が好きな方なら、絵本も読めて中国語学習も出来て、一石二鳥ですよね。
いかがでしたか。
中国語学習初心者の方の学習本選びの参考にしていただける内容だったかと思います。
最初から学習本をたくさん購入するのではなく、まずは今回おすすめした学習本だけを使って集中的に中国語学習に取り組まれるのが良いと思います。
同じ本を何度も繰り返し学習して、しっかりと中国語の基礎を固めて、中国語とはどういう言語なのかよく理解を深めて、次の中級レベルへとステップアップしてもらえたらと思います。