中国語教室のプロの先生と繋がるサイト。本気で中国語習得を目指すならCスタディオンライン
「中国語の学習を始めたけどなかなか継続できない、楽しくない・・。もっと楽に継続できる、何か良い方法はありませんか?」
そんなお悩みにお答えします。
中国語を楽しく学ぶ勉強方法
記事の信頼性
この記事を書いているのは中国福建省に住むH.Iさん(女性/30歳)。5年前東京で仕事をしながら中国語の勉強を開始。1年後にはHSK6級に合格。1年前から中国の福建省で生活をしています。
読者さんへの前置きメッセージ
本記事では「中国語の勉強を続けなければならないが、だんだん楽しくなくなってきた・・」という方に向けて書いてます。
この記事の目次
中国語の魅力は人によって異なるかと思いますが、いくつか例をあげたいと思います。
ご存知のように中国の人口は13億人といわれており、戸籍登録をされてない人も入れるともっと多いと言われています。圧倒的にニーズの高い言語といえるでしょう。
中国大陸だけでも人口は多いのですが、中華圏とよばれる香港、台湾、シンガポール、マレーシアでも中国語が使えます。
「シンガポールは英語じゃないの?」と思われるかもしれませんが、シンガポール人の7割は中華系の人と言われており、広東語、普通語を話します。
中国は2011年に日本のGDPを抜いて世界2位となっています。世界経済への影響力が年々増している実感もあります。この記事を執筆している2020年現在、中国はAI、ビックデータ、自動運転の最先端テクノロジーに注力しています。
日本人にとって中国語はもっとも習得しやすい外国語で、中国を勉強しないともったいないのです。
なぜなら日本人は漢字を勉強してきたというメリットがあり、これまで小学生から漢字を勉強してきたことは中国語の基礎を勉強してきたといっても過言ではありません。
日本人は既に中国語の基礎ができているのです。中国語は文法が簡単なこともあり、日本人の場合発音さえクリアできれば、どんどん上達します。
中国語は発音をクリアにして自信をつければ、その後はぐんぐんと上達していきます。逆に、発音が身につかなければ中国語学習は楽しくなりません。
まずは、発音を完ぺきといえるまで練習しましょう。
中国語の学習を初めてた最初の2、3ヶ月はみっちりと発音の練習をすべきです。
地味な練習となりますが、ここを乗り越えれば一気にレベルが上がっていきますので、楽しい未来を想像してがんばりましょう。
アウトプット方法の紹介
普段Twitter、FacebookなどのSNSを利用していますか?
普段の何気ない投稿を中国語に変えて投稿してみるのはいかがでしょうか。
日本のSNSで中国語の投稿がしづらい場合には中国のSNSに登録するのがおすすめです。
中国のSNS2つを紹介します。
小红书は中国版のインスタです。
観光で訪日する又は日本製品を購入する中国の人が、必ずチェックしているサイトです。観光地・グルメ・交通・化粧品・ファッション・宿泊施設など、利用者の口コミを中国語で見ることができるサイトです。
利用者のレビューに投稿したり、返信できたり、商品を購入することも可能です。
有名な日本の名所を中国語でどのように紹介しているのか、とても参考になります。また、身近で知らなかった日本の魅力を再発見することもあるのです。
微博は中国版Twitterです。中国でも認知度を広めるために日本の芸能人もアカウント開設していることで有名です。元SMAPの木村拓哉さんも開設していてとても人気ですよ。
まだアカウント開設してない人は是非登録してみてください。
日記を記載することはとても有効なアウトプットです。
なぜなら自分の言いたことを書かなければならないからです。テキストの問題を解く何倍もメリットがあるでしょう。もし身近に中国語の先生や中国人の友達がいる場合には添削をしてもらうのがベストです。
もし中国人の友達、知り合いがいる場合には頻繁にチャットすることをおすすめします。
もし友達がいない場合にはHello Talkというアプリもありますので利用してみてください。
今は中国語のオンラインレッスンも大変充実しています。価格も安くて毎日会話の実践ができるので非常にお勧めです。
アウトプットではありませんが、語学学習といえばニュース番組のヒアリングですよね。
おすすめの中国ニュースサイトを提供します。無料です。
中国中央テレビ(CCTV)は、中国版NHKのように全国放送しているテレビ局です。中国は各省・各市・各県・各町に其々多数のチャンネルがあり、方言での放送番組もあります。
CCTVは全国統一、17の専用チャンネルで幅広く放送、日本でも無料でネット配信を視聴できます。
アナウンサーや司会者の中国語はとても綺麗な発音の普通語で、多くの番組で中国語の字幕がでます。
いかがでしたでしょうか。
語学は継続することが何よりも重要です。そして継続させるためには楽しさを見いだしながら学習していきましょう。
今はいろいろな学習ツールがありますので、自分に合った方法を探していきましょう。